最近はピックを握りこむ生徒が多くなってきたのでそれを直しています。
とはいえ指先で接地面積の少ない「点で持つ」方法から、接地面積の多い「面で持つ」方法にシフトチェンジしているので以前より良い方向に向かっています。
ただ面で持つやり方だけれど手を強く握りこんでいるので、人差し指の指先ではなく第一関節と第二関節の間にピックがある状態になっています。
ズレないように手を握りこんでいると思いますが、ピックは最小限の力で最大限の音を出すのが基本なので、力が入りやすい握りこみは不要ですし、むしろ力が入っているので弦の抵抗を受けるのでピックがズレる原因にもなります。
また第一関節と第二関節の間でピックを細かくコントロールする事は不可能なので、指先で接地面積を多くする持ち方が細かくコントロールできます。
U・x・U 写真で解説 U・x・U
ピックを握りこんだ状態。握りこんでいるので人差し指の第一関節から第二関節の間にピックがある。コントロールが出来ないのでより力が入る。
見るからに力が入ってそうですね。
教えてるフォームはこんな感じ
人差し指の第一関節と指先の間で持ち力を抜く。他の指も慣れるまでは若干開いた状態でリラックスをすると力が入りにくい。親指も若干曲げているぐらいの方が、ピックがずれた時に修正しやすい。
んー、それはともかく手荒れが気になるね。