大宮のギター教室 GT MAXXは
新規入会生を募集しています。
お問い合わせはinfo@gtmaxx.comまで
GT MAXX YOUTUBE CHANNEL
チャンネル登録お願いします!!
コードおさらい
コードの派生を説明した時にメジャースケールの音を
一個飛ばしに3つピックアップしたものがコードと説明しました。
一個飛ばしで選ぶ事を、三度の音の間隔で選ぶので三度堆積、
3つピックアップしたコードを三和音、トライアドと呼ぶと説明しました。
ここで疑問はありませんか?
なぜ一個飛ばし、三度の音の間隔でないといけないのか?
というところです。
4度や6度堆積ではダメなのか?
今回はそこのところを説明します。
コードと倍音
コードの選び方には倍音の並びが関係します。
倍音とは音を鳴らした時に、よく聞くと実際鳴らしている音の他に、うっすら高い音が鳴っていてその音を倍音と呼びます。
倍音を体感したい方は、うるさくない場所でピアノの一番低い音を鳴らすと倍音が聞こえやすいので試しにやってみてはどうでしょうか?
この倍音の並びが三度堆積していて、コードそのものの響きとなります。
倍音
実際に説明します。
まずドを鳴らします。
この時同時にオクターブ上のドが鳴ります。
このオクターブ上の倍音を2次倍音と呼びます。
3次倍音はソ
4次倍音はド
5次倍音はミ
この時点で出てきた倍音を並べるとドソドミとなり
まとめるとドミソになりコードの Cと同じになります。
ちなみに倍音の並びを倍音列と呼びます。
倍音列を続けます。
6次倍音はソ
7次倍音はシb
8次倍音はド
新しい音シbが出てきましたね。
これを先ほどのCコードの上に置くとドミソシbになり
C7のコードとなります。
三度堆積もキープしていますね。
今回は触れませんが9次倍音以降も三度堆積をキープしています。
手法をメジャースケールに当てはめる
このように一番自然な音の塊というのが三度堆積ということになります。
ただそのままやるとC7 D7 E7と、7thコードしか出てこない曲になってしまい世界はブルースであふれてしまいます。
そこで倍音列の三度堆積を使い、メジャースケールの枠に当てはめできたのが曲で使われるコード群 ダイアトニックコードとなります。
エンディング
今回は倍音とコードの関係について話しました。
若干雑学的な話なのでコードの作り方は倍音列の手法を基にしている程度の認識でOKです。